2009年6月3日水曜日

ちょっとした違いで

近頃3号機ガルネリの音量が足りないように感じている。これは1年ちょっと前に完成した作品なので、まだまだ新作。なので当然まだまだ楽器が十分に鳴っていないのだが、それにしても音量が小さくて不満が残る。いくら裏板が厚くて5.5mmあるとはいえ、もう少し鳴ってくれないものだろうか。Rinaldiに比べるとGとEの鳴り方が全然足りない。

先日ある情報をヒントにちょっとした調整をしてみた。それは弦の巻き方。通常D・A線はペグが抜けて巻き戻ったりしないように、弦をやや外向きに巻きつけていく。これは銘器の写真などを注意深く見るとわかる。たいていプロが調整したものは、既述のとおり外向きに巻いている。しかし本来弦の振動を邪魔せず、十分鳴らせるには直線からやや内向きのほうがいいのだとか。
これを2週間ほど前に試したところ、音量が劇的にUPした。しかしここ数日でまた音量の減少を感じたので、再度調整してみる。すでに弦は内向きに巻いてある。そこで試しにまたやや外向きに戻してみる。これだけで音量がわずかにUPしたようだ。

さらにもう一つ。それはあご当てのつけ方。Hillタイプなどの脚が二箇所あるタイプでテールピースをまたぐようなものは、調整がつけやすい。高音側の響きが欲しい場合は、高音側の脚を少しゆるめにつけてやる。低音の場合は逆。自分の場合は高音をもっと響かせたいので、高音側をややゆるく、緩めた分あご当てが外れない程度に低音側を締めてみる。
効果は・・・だいぶ変わった!この二つの調整だけでずいぶんと音量がUPしたようだ。詳しいことは、よがさんのHPにある。

しかし、自分の3号機の場合まだ音量が足りない感じがする。さらに響かせたい。というか、これがこの楽器の限界だと認めたくないのか。^^;)
駒の位置を微妙に変えてみる。上下に動かすと上ナットから駒の距離が変わるので、演奏に若干だが影響する。それを覚悟で試しに駒を上側へ移動してみる。音色が若干やわらかくなった、しかし音量がダウン。フワフワした感じで気持ち悪いので、元へ戻す。ここでふと少し右のほうへ移動したらどうなるだろうかと、思いつく。もしかしたら…

変わった!すごい音量UPだ。低音がものすごく鳴り出した。今までちょっと弱いと感じていたG線がかなり鳴り、裏板の振動を鎖骨でモロに感じる!以前比較的良かったD線もさらに深みを増して響いてくる。
どうやらそれまでデフォルトでいいと思っていた位置では、駒の低音側脚がバスバーの上に来ていなかったようだ。駒の脚がバスバーの上に来たとたん、低音の鳴りが驚くほど改善されたのだ。低音だけではない。低音の響きに引っ張られるようにして、高音域も張りと伸びやかな響きが与えられたようだ。
(元の駒のあった位置に目印にテープを貼った。その違いは1.0mmない。)

なるほどね、、、こんなちょっとしたセッティングの違いで音が劇的に変わるんだ。やはりバイオリンは奥が深い。実はこの楽器はちょっと諦めかけていたので、なおさら嬉しい。もちろん楽器によって個体差はあるだろうけど、調整の重要さをあらためて思い知らされた。『この楽器はダメだな、全然ならない。』とあきらめてしまう前に、いろいろ試してみることは大事なのだなあ…。

0 件のコメント:

コメントを投稿